陸王と目黒製作所 ハーレーの国産化で誕生した戦前からの老舗

日本に最初に二輪車が登場してから

 

1898年(明治31年)

日本に最初にモーターサイクルが輸入されたのは、自動車の輸入よりも早く、1898年(明治31年)に兵庫県神戸市のアンドリウス商会です。

 

翌1899年には横浜市山下町の高木自転車店で二輪車を扱ったと入れています。

だから、この頃が日本で最初に二輪車が登場した時期と考えられます。

 

また1901年(明治34年)には日本で最初に二輪車のレースが上野公園で開催され、日本全国からファンが集まりました。

↑ ↑ ↑

このレースをきっかけとした有名な話としては、1909年(明治42年)に大阪の島津楢蔵により国産第1号、島津モーター NS号が誕生しています。



二輪車の国産化への胎動

しばらく輸入車の時代が続きますが、自動車や二輪車の国産化も試行錯誤されていました。

 

1908年(明治41年)に初のガソリン車「タクリー号」が、東京・木挽町(現在の銀座6丁目あたり)の東京自動車製作所で生産されたが、その8号車には米国製ハーレーのVツインエンジンを搭載し、福澤諭吉の息子に納入された記録があります。

 

つまりすでにハーレーのエンジンが単体で輸入されたのです。

1912年(大正元年)型からということが残されている資料からわかります。

 

1924年(大正13年)東京・京橋に日本ハーレー販売所が設立され、翌年には宮内庁にサイドカー15台が納入されました。

 

1929年(昭和4年)ニューヨーク・ウォール街の株暴落による世界大恐慌で、輸入価格が倍になったことから、親会社の三共が主力納入先の陸軍と相談し、「ハーレーの国産化」が蹴ってしました。

 

1936年(昭和11年)に「国産ハーレー」が誕生することになったのです。

スポンサーリンク

 

国産化が可能になり、日本車にふさわしい車名を公募した結果、陸の王者という表現から「陸王」と命名されました。



目黒製作所の誕生秘話

ハーレーの国産化に関わる出来事として、戦前からの老舗として、現代にもそのDNAが継承されている「目黒製作所」の誕生があります。

 

1922年(大正11年)には、

東京・赤坂の勝精伯爵(かつ くわし(1888-1932)徳川慶喜の十男で日本の華族・実業家)の屋敷内でハーレーの国産化をめざした村田鉄工所が、渋沢正雄(1888-1942)(渋沢栄一の三男で(株)石川島 飛行機初代社長・石川島重工業常務を歴任)などの援助により、

ハーレーを模した1200ccVツイン3台を完成させました。

 

命名を「ヂャイアント号」としましたが、コストが、1台4,000円も掛かり、当時のハーレーの価格1,400円に対してあまりにも高額なため、量産は諦められ計画は水泡と帰しました。

 

しかし、1924年(大正13年)8月に村田製作所の村田延治は鈴木高治とともに品川区桐ケ谷に「目黒製作所」を設立したのです。

 

目黒製作所は、ミッション製造で資金を貯め、
1937年(昭和12年)に念願のメグロ号を完成させるに至りました。

 

陸王の生産工場があった品川区北品川は、環状6号線と目黒川沿いにあり、目黒製作所とは距離的に実に近く1kmほどしか離れていませんでした。

 

東京の二輪車のメッカは、この城南地区だったのです。
※東京の城南地区は、品川区、大田区、目黒区を指します。



 


人気ブログランキングへ

クリック応援よろしくお願いします。

スポンサーリンク

コメント