1968年(昭和43年)
僕は、小学5年生になっていました。
11歳になり、思春期に差し掛かっていました。
この頃から、人間形成がされていったように思います。
68年と言えば、メキシコオリンピックが開催され、
僕の思い出は、釜本、杉山を擁する日本はサッカーで銅メダルを取ったことです。
サッカーで銅メダルなんて、いまだと信じされないような出来事でした。
そして翌年の’69年の夏の甲子園大会の決勝戦では、歴史残る凄い試合が行われました。
太田幸司投手を擁する青森の三沢高校が、強豪、愛媛の松山商業を延長戦で追い詰めていました。
しかし、松山商業は、再三のピンチを凌ぎきって、延長18回、引き分け再試合で、
翌日優勝を決めました。
現在、太田幸司氏は、毎日放送の解説者としてよくそのお声を聴かせてもらっています。
スズキ T500 未曾有の分野への挑戦
エンジン:空冷2サイクル・ピストンバルブ2気筒
排気量:492cc
最高出力:47ps/6,500rpm
最大トルク:5.5kg-m/6,000rpm
ミッション:5速
重量:193kg
タイヤ:F3.25-19 R4.00-18
最高速:180km/h
価格:¥268,000
2サイクルエンジンの500ccと言う、量産型では例のない、
未曾有の分野に挑戦したスズキの傑作モデルです。
2サイクルで最高峰の技術を目指す!という、スズキの姿勢が、
その明確な答えとなったマシンです。
大型車としての風格や最高級の仕上がりは元より、
2サイクル車としてのスポーティーな外観が、このモデルの異彩を放つ部分でした。
低速側を犠牲にすることなく採用された”同圧型”のキャブレターは、T200で開発されたのもでした。
絶妙のWパネルのツーリーディング・ブレーキ。
「ファイブ」からは車軸間を107mm延長していました。
スズキ T500のプロトタイプ スズキファイブ
傑作マシン、スズキT500の発売の前年、
東京モーターショーにT500のプロトタイプとして参考出品されたのが、
スズキファイブでした。
’66年にデザイン、設計部門がスタート。目標を47馬力、
最高速度180km/hに設定して、スズキの担当社員たちは、
海のもの、山のものともつかぬ領域への挑戦だけに、意欲に溢れていました。
ちなみにこの目標は、当時の大型車ホンダCB450、
カワサキW1の数値を超えることを明確に意識していたと思われます。
65年にデビューのホンダ・ドリームCB450K0が、
43馬力、最高速180km/h、66年にデビューのカワサキW1は、47馬力、最高速180km/hでした。
また2サイクルと言えばヤマハですが、’67当時の最大排気量は、350ccで、
ヤマハスポーツ350R1は、36馬力、最高速173km/hでした。
つまりスズキは、ライバルメーカーのトップに立つことを目指したのでした。
さて、スズキファイブの完成車は、目標の数値は難なくクリアしました。
しかし、耐久テスト段階では、様々なトラブルに直面しました。
例えば、エンジンの振動、シリンダーの冷却不足、キャブレターの選定等なども難航しました。
それでも’67年5月には、アメリカで最終テストが行われ、東京モーターショーの出品に間に合いました。これが大型車への第一歩だったのです。
スズキ T500 挑戦した技術陣の意欲の賜物
スズキ T500は、スズキの技術陣の意欲の賜物のマシンです。
当時のマシンとしては最高の47馬力、最高速180km/h、
ゼロヨン13.2秒の動力性能と素直な操縦性は、オーナーのみぞ知る優越感で、
それを世に送り出したスズキの技術陣の誇りもでありました。
オイルポンプから圧送されたオイルは、左右に別れ、更に2系統に分離されます。
一方はクランクベアリングからクランクピンを通じ、コンロッド大端部を潤滑し、
飛散してシリンダー内部を冷却します。
もう一方は、シリンダー下部の給油孔を通じピストンに直接吐出されます。
このCCI方式を更に確実なものとするために、T500のピストンには、
セカンドリング溝下に深さ0.6mmのオイル留めの溝を8本刻み、リング面にも一本の溝を加えていました。
ここまで慎重を期したのは、量産車初の2サイクル・ビッグツインと言う、
難易度の高いマシンに挑戦した技術陣の意欲を感じます。
太めのパイプ製ダブルクレードルフレームのフロントダウンチューブ両脇からは、
2本のエキゾーストパイプが外側にはみ出し気味に設置されています。
左右のシリンダー間の熱干渉の抑制によるものですが、
こんな所にも2サイクル・ビッグツインの技術面での難しさが伺えました。
まとめ
どちらかと言うと、スポーツモデルでは、ホンダ、ヤマハの後塵を拝していた感
のあるスズキですが、T500は、その存在をアピールするには強烈なモデルでした。
’67年から’69年の掛けては戦後生まれの”団塊の世代”が、成人になった時代です。
団塊の世代よりも10年遅れて生まれた僕には、
なんか時代が変わるような実感をもった記憶があります。