黎明期

黎明期

宮田製作所 戦前からの老舗、新興勢力との競争から自転車に専念

㈱宮田製作所 アサヒDC 宮田製作所 アサヒDC 200cc 空冷2サイクル単気筒 196cc 最高出力 3ps 前進3段 車重120kg 価格¥15,000 第2次大戦前に生産されていた175ccのアサヒ...
黎明期

オートバイ・メーカー歴伝 北川自動車工業 ヤマハの傘下で生き残り

戦後日本のオートバイメーカーの隆盛 戦後日本のオートバイメーカーの隆盛は、オートバイが物流の復興に不可欠な輸送手段としての"道具"としての目的がはっきりしていました。 メグロをはじめとしてホンダ、トーハツ、昌和、ポイ...
ライラック

オートバイ・メーカー群雄割拠の50年代、丸正自動車製造はどこへ

1950年代、日本各地にオートバイメーカー 1945年8月に日本は第二次世界大戦で敗戦国となりました。 僕は、1957年(昭和32年)生まれなので、東京オリンピックが開催された1964年以前の記憶は、非常に断片的ですが、みんな、質素...
メグロ

メグロ セニア 国産初の650cc 50年代のライダーのあこがれ

目黒製作所が生んで国産初の650cc 目黒製作所 メグロ セニア 1955年(昭和30年) 空冷4ストOHV2バルブ並列2気筒 651cc 29.5PS/5,200rpm 295,000円 1...
カワサキ

メグロ 目黒製作所の歴史とメグロ500の系譜とそのDNAの末路

メグロ500は白バイ用の大排気量車として 1950年代の目黒製作所はまだ余裕があったようで、白バイ用の大排気量車として500ccのZシリーズやKシリーズを継続して生産していました。 メグロのZシリーズは、1937年(...
メグロ

メグロ ベストセラーは、S系のジュニア 戦後の物資不足の実用向け

メグロのベストセラーは250ccクラスのジュニア 1950年日本の250cc1号車がメグロ・ジュニアJ型 1950年(昭和25年)、日本で初の250ccJ型としてデビュー スペックは、 4サイクルOHV直立単気筒...
メグロ

メグロ 量産車の最小モデル125cc 不振が消えゆく原因だったか?

125ccモデルはメグロが消えゆき原因となったかも 1957年(昭和32年)生まれの僕には、メグロという響きは懐かしいものです。 オートバイに興味がなかった幼少期にも父や叔父たちの会話から、その名前を聴いていたもので...
メグロ

メグロ 伝統のモーターサイクルと業界の老舗目黒製作所の歴史

メグロ 目黒製作所の歴史 モーターサイクルの老舗、目黒製作所が生みだしたメグロは、 1950年年代にいちはやく125~650ccをラインナップしていました。 google_ad_client = "ca-p...
黎明期

目黒製作所 セニアT1

こんにちは、 ともやんです。 目黒製作所は、1928年(昭和3年)に設立された、ミッションのギアメーカー。 1937年に日本で初めての個人用中型オートバイであるZ97型を発売しました。 その後、国産車初の650ccとして...
黎明期

キャブトンRST みづほ自動車 メグロと並ぶトップメーカー

こんにちは、 ともやんです。 キャブトンRST みづほ自動車はメグロと並ぶトップメーカーでした。 僕が学生の頃の30数年前でも、みづほ自動車 キャブトンRSTの"キャブトン"という名称はマフラーで名を残していました。 キャブ...